普段雪の降らない本州の太平洋側の地域に、大雪をもたらすことのある「南岸低気圧」。その概要とメカニズム、南岸低気圧通過時の雨か雪になる条件、南岸低気圧通過時の注意点、さらに今シーズンの南岸低気圧の影響の傾向とは…。

南岸低気圧とは…
本州の太平洋側に大雪をもたらす気象現象

南岸低気圧とは 雨や雪になる条件 この冬の発生可能性についても気象予報士が解説【動画あり】

日本気象協会、tenki.jpによりますと、南岸低気圧とは、日本列島の南を発達しながら東~北東に進んでいく低気圧のことをいいます。南岸低気圧が日本付近を通過する時、日本列島の太平洋側を中心にまとまった雨や雪を降らせる特徴があります。

この低気圧が通過するタイミングで、冷たい寒気が日本列島を覆っていると、降るものが雪になり、普段雪が降らない関東地方などの太平洋側の地域に雪をもたらします。そのため、冬に関東地方に雪をもたらす現象はほとんどが南岸低気圧によるものです。

南岸低気圧とは 本州の太平洋側に大雪をもたらす気象現象