一方、暖冬の影響でこれからもクマの出没が続く恐れもあります。

県クマ対策員 後藤光章さん:
「雪の量とか雪の積もり方が関係してくる可能性があります」


後藤さんや、信州ツキノワグマ研究会によりますと、クマは例年12月中旬ごろから冬眠を始めますが、雪が積もらず、食べ物が得られる状態が続くと冬眠が遅くなる可能性があるというのです。

県クマ対策員 後藤光章さん:
「クマが安定して冬眠に入れるような状況にいつなるかというところが関係していると思います」