本格的な登山シーズンを迎えた、信州の山々。
一方で、課題となっているのが年々増加する「山岳遭難」です。

事前に天気やルートを調べるように、「自分の体のリスク」を知っておくことで、防げる遭難がある。
山を愛する1人の医師が取り組むのは、「登山者のための予防医療」です。


「よろしくお願いします」

三重県に住む、青木幸徳(あおき・ゆきのり)さん。

この日、松本市の松本協立病院の「登山者外来」を受診しました。

「これちなみに何してる時に心筋梗塞になりました?」
「マラソンの練習の走る前ぐらいです。アップして走ろうか、ぐらいで来ました」

2023年の秋、心筋梗塞を発症した青木さん。

リハビリも兼ねて趣味の登山を再開できないか、専門的な知識を持つ医師のアドバイスを求め、訪れました。

「失礼しますね」(聴診器当てる)

担当するのは、循環器内科が専門の市川智英(いちかわ・ともひで)医師。

プライベートで登山やクライミングを楽しむ傍ら、山岳医療のスペシャリストである国際山岳医として八ヶ岳にある診療所の運営にも携わっています。


そんな山を愛してやまない市川医師が5年前に立ち上げたのが、“登山をする人”に特化した「登山者検診」と「登山者外来」です。

市川智英医師:
「いわゆる山岳遭難死亡の20%前後ぐらいが『心臓突然死』なんです。全てを防ぐっていうのは、ちょっと難しいと思うんですけど、でも一定数防げると思うんですね」

滑落や転倒などによる「外傷」、低体温症などの「寒冷傷害」とともに、登山の三大死因とされるのが、心臓疾患による「心臓突然死」。


県警のまとめでは、2023年までの5年間に山岳遭難で死亡した173人のうち、1割強の24人が病死とされ、事前に検査をしていれば防げた可能性があります。

それ以外でも…