「殺意は初めからありません。そこは譲りたくないです」

岡山地裁で開かれた初公判で、証言台に立った元暴力団組員の被告の男(71)は、真っ直ぐ前を向き、はっきりとした強い口調で起訴内容を否認した。

池田組傘下の組長の首を出刃包丁で...「殺意はなかった」

起訴状などによると、被告の男は2023年4月10日、指定暴力団・池田組傘下の組長(当時77)の首を、刃渡り約15.5cmの出刃包丁で1回突き刺して殺害しようとしたとして、殺人未遂などの罪に問われた。

被告の男は、組長を刺した事実は認めたものの、殺意については否定。裁判では「殺人の故意(=殺意)の有無」が争点となった。

【被告の男(71) 画:砂山祐佳里 記者】

組長とは50年以上の付き合い 「頭(かしら)」と呼び尊敬

検察側の冒頭陳述によると、被告の男は別の罪で過去に服役していたが、出所した2022年2月ごろから岡山市にある、被害者である組長の家を定期的に訪れるようになった。

その理由は、かつて同じ暴力団に所属していた縁から交流を続けていて、さらに被告の男が服役中に亡くなった、兄貴分の位牌があったからだ。被告の男は、当時岡山県津山市に住んでいたが、世話になった兄貴分の供養のため毎月のように組長の家を訪れていた。

そんななか、ある日組長から「兄貴分が遺したメモ」が出てきた、と告げられる。