シカによる農作物被害が深刻ですが、被害は山の中の植林地にも広がり、林業にも影響が出ています。こうした中、広島県は植林地のそばでシカを効果的に捕獲するマニュアルを作りました。対策の切り札となるのか?先日、初めての研修会がありました。

◇ ◇ ◇ ◇

世羅郡森林組合 向井久宣 課長
「シカの被害、特に本当に困ってるので。何かいい手立てはないかと思って」

広島県が開いた研修会には市・町の林業関係者ら20人あまりが参加しました。その目当てがシカを捕まえる新しい技術「水際捕獲」です。

県が業者に委託して行った実証試験で3年前、注目の結果が出ていました。

広島県林業課 小谷美紀 担当監
「1か月で31頭のシカ捕獲すると、その後の3か月間シカの被害がその施業地ではなかったと。とても効果があると思っております」

シカの被害を受けやすいのは植林地に植えたヒノキなどの苗木です。狩猟の場合、山の中に潜むシカの居所を突き止めて行います。これに対して「水際捕獲」は植林地のそばにエサ場を作り、シカをおびき寄せ餌付けします。餌付けが出来たタイミングでくくりわなを設置、エサを食べに来たシカを捕まえます。

県では、その後も試験を行って2023年3月、捕獲マニュアルを作成、今回の研修会となりました。