“トリプル台風”とは別の雲目立つエリアも

気象庁は28日朝、マリアナ諸島付近で台風11号が発生したと発表しました。台風発表の基準となる中心付近の最大風速が17.2m/s以上となったためです。28日夜現在、日本周辺には台風9号・10号・11号と3つの台風が存在しています。

28日午前9時の上空5500メートル付近の気圧配置を示した天気図です。台風10号は高気圧の縁を通って北上、さらに上空の西寄りの風に流されるため、次第に東寄りへと向きを変えていくことがわかります。

30日以降、夏の高気圧の日本付近への張り出しが強まる予想です。日本列島では週末にかけて猛暑が続く予想となっていますが、台風11号は日本列島周辺を広く覆う高気圧のために北上できず、このまま西寄りへと進む予想です。

9月2日以降はやや高気圧の張り出しは弱まりますが、それでも朝鮮半島付近まで張り出しています。
気象庁
台風9号

台風10号

台風11号

台風11号は、このまま西よりから北西方向へ進んでいきます。そして沖縄方面を通過して東シナ海へと向かう予想です。ただ5日先の予報円はかなり大きく、予想のブレ幅は大きな状況です。台風が予報円のどこを進んでいくかは高気圧の張り出しの程度が一つのカギとなりそうです。
トリプル台風 アメリカやヨーロッパの予想進路は
アメリカ海洋大気庁
台風9号

台風10号

台風11号

アメリカ海洋大気庁の240時間先までのアンサンブル予想結果です。台風11号の進路の傾向は気象庁の進路予想とザックリとは変わりませんが、進路のブレ幅は非常に大きくなっています。