ヨーロッパ中期予報センター
台風9号

台風10号

台風11号

こちらも台風11号の進路予想のブレ幅は非常に大きくなっています。沖縄付近を通過したあと、そのまま西寄りに進んで中国大陸へ向かうのか、進路を北寄りに変えて東シナ海を進んで朝鮮半島に向かうのか、西日本方面へ向かうのかは定まっていません。
3つの台風とは別の熱帯低気圧が発生?

一方、ヨーロッパ中期予報センターは、ある予想時刻の48時間以内に、その場所から300キロ以内を熱帯低気圧が通過する確率を公表しています。
8月31日9時の予想を見ると、日本周辺には台風9号・10号・11号に伴って確率が非常に高くなっているエリアがありますが、それらとは別にもう一つ、確率が高まりつつあるエリアが南の海上には確認できます。

9月2日の予想になると、さらに確率が高まっています。この海域に熱帯低気圧が発生する可能性があることを示唆しています。
台風11号の進路予想、さらに次の熱帯低気圧の可能性をみてきましたが、ここ数日、各国の予報モデルともスパコンの計算結果が出る度に結果が変わっています。台風や夏の高気圧以外にも予想結果を左右する要素が色々とあるため予想が安定していません。
今後も進路予想は大きく変わる可能性が高いとみられます。現時点では、特に沖縄周辺に達して以降の予想は参考程度に見た方が良さそうです。