中島克己 さん(91)
「もう入学してから、授業いうのは1週間ぐらい。あと学校のグラウンドをね、サツマイモを作るために毎日、開墾ですよ。で、これがすんだら、今度は市内の建物疎開作業に行きだしたんですよ」

78年前のことを語ってくれたのは、中島克己さん、91歳。原爆投下の3日前から食料を求めて長崎にいたので被爆を免れましたが、建物疎開の作業中だった同級生195人を失いました。

中島さんが通っていたのは、市立造船工業学校。現在の広島市立広島商業高校(市商)です。市商は戦時中、国策で「商業」ではなく、「造船」を学ぶ学校に変えられたのです。この歴史が、生徒たちの手で演劇になりました。

きょうのテーマは、受け継がれていく平和への思い―。戦禍の市商物語「ねがいましては」を深掘りしました。

広島市立広島商業高校の演劇部です。おととし、学校創立100周年を記念して上演されたのが、「ねがいましては」です。学校の歴史を振り返り、平和への思いが込められた作品は、全国高校総合文化祭出場も果たしました。

2年ぶりの再演に向けて生徒たちは、さっそく準備に取りかかりました。まずは出演キャストのオーディションです。

審査をする田辺さんは、1年生のとき、全国大会で主人公の生徒役を演じました。

佐藤正一役 田辺寿明くん(3年生)
「3年生になったので、やっぱり1年生のときもベストな舞台だと自分は思うんですけど、やるからにはもっと上のレベルをいきたい」

演出を担当するのは、2年生の 小早川偉月 さんです。

演出担当 小早川偉月 くん(2年生)
「この演劇部に入りたかったから市商に入学したのもあるので。『ねがいましては』が、きっかけでここに来た。だから、どうしても演出もやりたいなと」

いよいよ配役を勝ち取るためのオーディションです。