去年秋に広島市北部の集落で撮影されたシカの映像があります。この集落は、広島土砂災害の被災地で、若者たちのグループが休耕地の再生にあたっています。ことしも畑を荒らすシカとの戦いが始まりました。

標高およそ350メートル、広島市安佐北区大林町桧山地区―。9年前の広島土砂災害の被災地です。グループ「ふるさと楽舎」は、5年前からここで休耕地を再生しています。

先週末、県内3つの大学から学生ボランティアが参加して、バス通り沿いの畑にヒマワリの苗などを植えました。

学生ボランティア
「大学生活って、割と授業とかの繰り返しなので、こういう活動したら『あっ、生きてるな!』みたいな」

ふるさと楽舎 馬場田真一 プロジェクトリーダー
「見て楽しいっていう街づくりの一環をやってみようかなと。さらにプラスアルファで、そこにハチミツが来れば、なお、おいしいと」

その最大の敵が、シカです。

被害を受けた農家
「ここを歩いてから、ここから入って、あそこを食べて…」

桧山地区では今、複数の農家で田んぼにシカが侵入し、イネの苗が食べられる被害が相次いでいます。

被害を受けた農家
「いや、去年もちょっとは入ったけど、ここまで毎日来るのはないよね」

この日のミーティングもシカ対策から始まりました。

ふるさと楽舎 馬場田真一 プロジェクトリーダー
「今回、守ろうとするところ(畑)は、去年のサイズの半分くらいにした。去年は大きく欲張りすぎてシカに侵入されたので、今回は5重の電気柵をして…」

シカ対策の電気柵です。

馬場田真一 プロジェクトリーダー
「シカが入ろうとした時にシカのボディに、例えば鼻だとか、またごうとして足に当たったときに電気が流れて、痛い思いをする」

しかし、万全ではありません。去年も設置したのですが…

馬場田真一 プロジェクトリーダー
「あっという間にこの状態、首だけにされて。きのうまではちゃんと葉っぱがあって大きくなりおったんですけど」

畑の中に侵入したシカー。侵入した原因は、電気柵のワイヤに伸びた雑草が触れて漏電したためとみられます。