去年の年末、クリスマス寒波が全国を襲い、広島市の沿岸部でも積雪を記録。広島県内でも大きな影響を受けました。

サゴタニ牧場 久保宏輔 副社長
「数千万円単位で損害は出ています。ここであきらめるということではないので。何ができるのかを具体的に考えて行動していきながら道を探っていこうと思います」

サゴタニ牧場(広島市佐伯区)では、新たな事業として始めたばかりのビニールハウスが倒壊しました。あれから半年…。再び動き出したイチゴ農園。なぜ、もう一度、やろうとするのか? “災害に負けない農園” を目指す1人の酪農家の思いに迫ります。

広島市佐伯区湯来町にあるサゴタニ牧場です。広さ35ヘクタール、マツダスタジアム7個分の広さの牧場には、およそ120頭の乳牛がいます。
コロナ禍での牛乳の廃棄やエサ代の高騰などで厳しい経営が続く酪農業界―。サゴタニ牧場では去年夏、新規事業として、牛乳との相性が良く、商品開発の可能性を広げられるとしてイチゴ農園を立ち上げました。

地元の学生の協力やSNSなどでボランティアを募り、のべ500人を超える人たちのサポートを受けながらゼロからのスタート。

年明けの収穫に向けて作業を進めていた矢先でした。

サゴタニ牧場 久保宏輔 副社長
「もう少しでできるというようなところだったんですね。あとはしっかり実をつけるようにがんばっていこうという話をしていた矢先だったんです」
去年、12月24日の朝でした。前の晩には暖房もかけて、雪をとかす対策をしていたにも関わらず、イチゴハウスが倒壊したのです。
久保宏輔 副社長
「倒壊をして、これをもう一度、再建させるのか、それとももうやめるのかは正直、1週間ぐらい悩みまして…」
再建にも費用がかかり、再び倒壊するリスクもある中、悩む久保さんにこんな言葉をかけた人がいたそうです。

久保宏輔 副社長
「『久保さんはまだイチゴ農園で喜んでくれる人の顔を見られてないですもんね』と言われて」

「ただ、一方で建てるまでの半年間、本当にいろんな人に助けてもらって。みんな、とても楽しみにしてくれていたし、よくよく考えたら、実はもう一緒にやった人の笑顔をぼくは見ているなと思ったんです」