性的マイノリティへの理解を促す「LGBT理解増進法案」が衆議院を通過しました。ただ、当事者からは懸念の声も上がっています。そんな中、広島では初めてとなる「レインボーパレード」が開かれました。

レインボーパレードは、LGBTQなど多様な性のあり方に理解を求めるイベントで、全国各地で開催されています。広島では今回が初めての開催で、10日、ゲイやレズビアンなどの当事者とその理解者が、シンボルの6色の虹色の旗や花を身に着けてパレードしました。

開催の1週間前…、パレード参加者の交流会が開かれました。

みどりさん(仮名)
「LGBTQのLなんですけど、性自認も女性で恋愛対象も女性です。当事者が声を上げないとみんなが居るってことに気づかないと思って参加しようと思っています」

ただ、この日、集まったのは主催者を除くと4人だけでした。

広島県セクシュアルマイノリティ協会 野元恵水 さん
「広島は当事者の方が集まりづらい。顔出しNGみたいで。それが課題というか、顕著に見えていて」

当事者として参加する大学生
「広島はやっぱり顔ばれしたら過ごしていきづらいのはあるような気がする」

先月、広島サミットが開催されたばかりの日本は、G7(主要7か国)の中では唯一、LGBTQに関する法律がないなど、取り組みの遅れが指摘されてきました。

国民の性的マイノリティに対する理解を促そうと、国会では「LGBT理解増進法」が議論されていて、法案は13日、衆議院の本会議で可決されました。ただ、中身については当事者などから懸念の声も上がっています。「誰もが生きやすい社会」にはまだ遠い状況です。