先日、出版された「土と人と種をつなぐ広島」という本です。料理研究家の 花井綾美 さんが、広島の伝統野菜を紹介したものです。その魅力は、おいしさという花井さん。食料への関心が高まる中、光を当てることになるのでしょうか?

花井綾美 さん (むすぶ広島 代表)
「もしかしたら食べるものがなくなるんじゃないかと。やっぱり応援もしていかないといけないと思うんですね」

先週末、広島市内の書店で開かれた発刊記念トークショーです。ロシアのウクライナ侵攻をきっかけに、食料の多くを輸入に頼る自給率の低さが問題になる中、花井さんが訴えたのが、伝統野菜の応援です。

伝統野菜とは長年、その土地で作り続けられている野菜のこと。本の中で花井さんは、広島市の川内地区で130年の伝統を誇る広島菜を中心に東広島市の青ナス、三原市のサトイモなど、県内11の伝統野菜を紹介しています。

花井綾美 さん
「農家さんに取材したら『なぜ、手間がかかって、もうからないものを作るのか?』と聞いたら、『やっぱりおいしいから残していきたい』って」

その真髄が、農家自ら種を取る自家採種です。花井さんは、川内地区の農家を訪ね、広島菜の種を取る様子を取材しました。

どういう種を取るかは、それぞれの家によって違います。すべてはおいしい広島菜を作るためですが、相当な手間がかかります。宅地化の進展もあいまって、この50年間で川内の農地は5分の1以下に減りました。

話の中で、花井さんは、川内の若手農家を紹介しました。

花井綾美 さん
「広島菜の伝統をこのままじゃ消えてしまうと。そこで、『ぼくたちががんばって残していくよ』っていうのが、若手です」