サステナブルな未来を語る
話を聞いたのは、マツダで持続可能性(サステナビリティ)を統括する 毛籠勝弘(もろ・まさひろ)専務です。

毛籠氏は、マツダの北米事業を統括するアメリカ法人の社長や、ヨーロッパ法人の副社長も経験した国際派です。

小林康秀 キャスター
「毛籠さんとってミュージアムはどんな場所なんでしょうか?」

マツダ 毛籠勝弘 専務
「ここはマツダの歴史が詰まっていますから。リニューアルして、ブランドがより反映されて、お客さんが見てくれて、幸せを感じて。うちのスタッフがそれを量産してくれる場所です」
マツダは3年前、創立100周年を迎えました。その時どきの社会課題と向き合いながらの100年でした。

マツダ 毛籠勝弘 専務
「自動車の業界で言いますと、昔からやっぱり社会課題っていうのは大きな課題なんですよ。排ガス規制が70年代にあったり、それから公害もありました。工場排水をきれいにするとか。いろんな形で社会と関わりながら、ここまでずっとマツダは100年間続いてきた」

そして今、温室効果ガスの排出をゼロにするカーボンニュートラルという新たな課題が突きつけられています。
中期経営計画会見 去年11月。

マツダ 丸本明 社長
「今後、積極的な対応が必要となるカーボンニュートラルや、それを達成する有力な手段である電動化などへの対応を着実に進めてまいります」

マツダは、7年後の2030年、生産車のすべてに電動化技術を搭載し、このうちEV(電気自動車)の販売比率を最大40%にする目標を立てています。

また、国内外の工場で温室効果ガスの排出量を2035年に実質ゼロにしたうえで、2050年にはサプライチェーン(供給網)全体を通じた実質ゼロを目指しています。

マツダ 毛籠勝弘 専務
「事業に関していえば、やはりCO2をできるだけ排出しない。環境に優しい技術開発・製造、物を運ぶことも含めて全てで持続可能な世の中にどれだけ貢献しているか。そういった面から経営を見ていくというのは、非常に大事だと思っています」