「飼い主」と「ペット」のいのち守る”同行避難” ポイントと課題まとめ

梅川千輝 気象予報士(RCCウェザーセンター)
災害時に飼い主がペットと一緒に避難する同行避難は、国も推奨しています。避難をためらうことで、飼い主の安全が脅かされる可能性があります。
対象はイヌやネコ、鳥類などの比較的小型な動物で、大型動物や特定動物などは受け入れ不可となっています。
同行避難が可能な避難所は、広島県内に1500か所あり、県防災Webなどで確認できます。受け入れ体制などは避難所によって異なるため、注意が必要です。

避難所では「人」と「ペット」は別々の場所で過ごします。
ペット災害危機管理士の上野さんは、デイキャンプなどペットにとって非日常空間で、飲食や排泄をさせてみること。普段ペットと一緒に寝ている場合は、別々に寝る日を作り、飼い主と離れて過ごす練習をしておくなど、普段からの備えが重要だと話していました。
また、避難所にクレート(ケージ)などは置いてないケースがほとんどなので、飼い主が準備して避難する必要もあります。

避難所への避難だけが全てではありません。避難所が心配という方は、緊急時にペットを預けられる親族や知人、事業者などをあらかじめ探しておくと、安心につながります。
西日本豪雨のときは、民間のペットショップなどが一時預かりのサービスをしていました。
発災直後は「人」への対応が優先されます。ペットの命を守れるのは、飼い主だけだと改めて感じました。飼い主は災害に備え、こうした情報を事前に知っておくことが大切だと思います。