災害時にペットを理由に避難をためらう人は少なくありません。飼い主とペットが一緒に避難する「同行避難」について考えます。
スタッフ
「レインコート着てきたの~」
参加者
「雨が降っているので」

大雨シーズンに備え5月下旬、広島県動物愛護センターで開かれたのはペットの「同行避難訓練」です。
参加者
「どう逃げたらいいのか、どういう準備が必要なのか勉強になったらいい」
「同行避難」は災害時に飼い主がペットと一緒に避難することで、国も推奨しています。イヌやネコ、鳥類などの小型動物が対象で、広島県内には同行避難が可能な避難所は、およそ1500か所あります。

同行避難の1つ目のポイントは「焦らず安全に避難すること」です。
参加者(男性)
「尻尾が下がっている」
ペット災害危機管理士 上野貴子さん
「不安そう。抱っこしていると両手が塞がるのでコケないでください」
室内飼育の場合雨の日は散歩などを避ける飼い主も少なくなく、ペットが雨音や道路状況に慣れていないことがあります。
参加者(男性)
「ありゃ…止まっちゃった。みんなに囲まれていいね~」
記者
「雨の中の避難はどうですか?」
別の参加者(男性)
「やっぱり大変。本番のようで貴重な体験」
同行避難は人間だけの避難より時間がかかるため、より早めの行動を心がける必要があります。
ペット災害危機管理士の上野さんは、普段から雨の日に外出する練習も効果的だと話します。

ペット災害危機管理士 上野貴子さん
「普段散歩し慣れている場所ではないし、傘を開く音や傘に当たる雨音で、ドキドキしている犬がいた。災害時はもっと厳しい状況になる。荷物も増える」
同行避難は避難所に到着して終わりではありません。