特定の食品を食べると、かゆみや息苦しさといった症状が現れる「食物アレルギー」。食物アレルギーをもつ子どもの割合は近年、急増していると言われています。そのアレルギーがある人は、避難所で提供されるものを食べられないこともあります。全国でも課題になっているこの問題。災害時の食物アレルギー対応の現在地を取材しました。
避難所の備蓄品が食べられない・・・食物アレルギー児と家族の苦悩
広島県東広島市に住む後岡(せどおか)優辰くん、8歳です。生まれつき、食べられないものがあります。
優辰くん
「牛乳、小麦、卵…」
乳、小麦、卵、そばなどの食物アレルギーがある優辰くんは、アナフィラキシーで入院したこともあります。
カメラマン
「これは特別な?」
母・亜希さん
「これは豆乳とハチミツと、ゼラチンで作っています」
調理中の蒸気でも症状が出ることがあるため、原因物質を含む食材を除いた「除去食」を家族みんなで食べています。

母・亜希さん
「家が何もない状態であれば過ごせる状態であれば、あまり不安はないんですけど…」
7年前の西日本豪雨災害は、県内各地で甚大な被害をもたらしました。後岡さんも一時、避難所に身を寄せたといいます。そこで直面したのが食べ物への不安。避難所で優辰くんが口にできそうなのは水やお茶などの飲み物ぐらい・・・。そこで頼ったのが、三原市で活動するアレルギーの会でした。
母・亜希さん
「備蓄食品があるので、もしよかったら取りに来てくださいと言われていたので、藁にもすがる思いで本郷まで取りに行かせてもらいました。本人は食べられなかったら生きていけないので必死でしたね」