被爆からの復興と人々の暮らしの中で生まれた広島のソウルフードが、「お好み焼き」です。そのお好み焼きを、はるか9000キロ離れた国で広げようと取り組む人たちがいます。ただし、食材は現地で…。プロジェクトを取材しました。

お昼どき、多くの人でにぎわう、広島市にあるお好み焼き店「いっちゃん」です。定番「肉玉そば」(お好み焼き)は、ミシュランガイドのお墨付きです。

店主の市居 馨さん(68)は今、ちょっと変わったお好み焼き作りに悪戦苦闘しています。

いっちゃん 店主 市居 馨さん
「今、ちょっと考えているのが、チキンなんですけれども。これ、胸肉なんですよね。これを野菜の中にそのまま入れちゃうと、ちょっと鳥くさいにおいが抜けないんですよ」

豚肉は、鶏肉に…。そばは、パスタに…。

営業時間の合間を縫って頭を巡らせながらヘラを動かす日々が続いています。

そのきっかけとなったのは、ことしの平和記念式典に参列したヨルダンの駐日大使リーナ・アンナーブさんです。

3年前に着任してから欠かさず広島を訪れているそうです。

式典の後、アンナーブ大使は、各国の参列者を対象にした「お好み焼き体験会」に特別な思いで参加していました。

ヨルダン リーナ・アンナーブ駐日大使
「お好み焼き、ナンバー1。お好み焼きの背景にとてもひかれました。1945年に原爆投下された際、苦しみを抱えていた多くの人を救ったというお話すべてが、とても心に響きます」

イラク・シリア・イスラエルといった紛争地域に囲まれているヨルダン。中東の和平にも積極的に取り組む国だけに、平和教育には国を挙げて取り組んでいます。

大使は、廃墟からの街から生まれたお好み焼きの歴史を知り、その味とともにヨルダンへ伝えてほしいと市居さんに依頼したのです。
