10日、広島市中区の本通り商店街に大きな大仏が姿を現しました。広島の戦後復興を見守り、およそ70年ぶりに里帰りしている「広島大仏」です。

この日、100人以上が参加したこの練り歩きは、戦後まもなく、本通りで行われた復興パレードを再現したものです。
広島大仏は、原爆ドーム近くの寺で市民に親しまれていましたが、戦後の混乱の末、およそ70年前から行方がわからなくなっていました。

奈良県の極楽寺の住職が、自分の寺にある阿弥陀如来像が「広島大仏」だと突き止め、ことし6月、ふるさと広島への里帰りが実現しました。

奈良 極楽寺 田中 全義 住職
「67年前にこの地をパレードした大仏、それを支えた本通り会の方がたとなにか重なるような風景でした」

週末の繁華街、多くの人が、この広島大仏の練り歩きをスマホで写真におさめていました。

広島大仏は、12日から宮島の大聖院でお披露目されています。そのルーツは、今はダムに沈んだ県北の集落にありました。この集落のあとをたどりました。

原爆ドーム前を進む仏像…。「広島大仏」です。奈良県の極楽寺に安置されている阿弥陀如来像で、7月から県内でお披露目されています。

広島大仏は、終戦後、原爆ドームそばの寺に安置されていました。ただ、1960年ころ、所有権をめぐる争いの末に行方不明に。11年前、奈良県の極楽寺の田中 全義 住職が、自分の寺にある阿弥陀如来像が「広島大仏」だと突き止めました。

クラウドファンディングで資金を集めるなどして、およそ70年ぶりにふるさとの地へ里帰りを果たしたのです。
