新型コロナウイルスが季節性インフルエンザと同じ「5類」に移行して、きょうで1年です。にぎわいや日常が戻ってきましたが、広島県は引き続き、基本的な感染対策を呼びかけています。
坂本可織 記者
「広島市中心部の本通りに来ています。お昼時ということもあり、多くの人が通行していますが、マスクをしている人の姿はコロナ禍と比較して少ないように感じます」

新型コロナウイルスの感染症法上の扱いが、入院勧告や外出自粛の要請などができる「2類相当」から「5類」に変更されて1年…。G7広島サミットの影響もあり、原爆資料館には長蛇の列ができ、昨年度の入館者数は198万1617人と過去最多を更新しました。

さらに、5年ぶりにゴールデンウイークの通常開催となったフラワーフェスティバルはパレードやひろばを展開し、2013年の180万2000人を上回る181万6000人に達し、過去最多を記録しました。
子どもたち
「ものすっごく楽しい気持ち!」
「食べたいのはりんご飴」
政府などから行動を制限されることがなくなり、コロナ禍前の日常を取り戻しつつあります。街の人は…
20代社会人
「マスクつけない人もけっこう増えたし、イベントで人が集まるところも人数制限がなくなり、にぎわいが戻ってよかった」

こちらの家族は、コロナ禍で結婚式や出産の日を迎えたといいます。
三原から帰省家族
「出歩けて普段通りになったので、すごく子どもにとっても私たちにとってもよかった。九州に旅行に行ってアンパンマンミュージアムに連れていけたので、また貯金して来年もどこかに連れて行ってあげたい」
こちらの娘さんはコロナ禍の大学入学でした。
大学生4年生
「リモートだった授業が普通に大学でできるようになったので、友達に会えるようになったのは大きいです」
母親
「食堂も制限がなくなって、ぎりぎり間に合ったかな。あとは就活くらいですかね」
大学生
「自分は韓国を旅行するのですが、前までは2週間の隔離期間があって前日に帰っても次の日の復帰できるが、2類相当から5類になってよかったと」