広島は、まもなく原爆投下から77年となる原爆の日(8月6日)を迎えます。ロシアのプーチン大統領が核兵器の使用を示唆するなど、核を巡る緊張はますます高まっています。こんな状況だからこそ、わたしたちは、これまでに取材した被爆者たちの声をお伝えします。
きょうは、自らも被爆し、傷つきながらも不眠不休で医療活動を続けた医師です。

この映像は、原爆から2か月後、1945年10月13日に撮影された草津国民学校(現在の草津小学校)の様子です。

この学校は、原爆で倒壊した県病院の救護所となったことから負傷者たちが次々に送られてきています。

教室や体育館は臨時の病室となりました。

奥の女性は、ヤケドをした腕に自分で油を塗っています。

ヤケドの治療をしているのは、県病院の皮膚科部長・頼 武夫(らい・たけお)医師です。頼医師は、上柳町の自宅で被爆しました。

頼 武夫 医師の長男 正夫さん 1996年
「あっ。これ、オヤジですね」

当時、学生だった長男の正夫さんは、東練兵場で被爆。父親のいた救護所で治療を受けながら救護活動を手伝っていました。
頼 正夫さん
「うちの親父が被災したその日の様子を書いた紙が出てきましたので、ご参考になれば…」

広島県竹原市に疎開していた家族に宛てた手紙です。