ビルに運び込まれる引っ越しの荷物ー。移転してきたのは重い障害のある人たちが日中を過ごす「あべに~る」です。

広島市中区にあるこのビルで、1階に「カフェ」を作るプロジェクトが進んでいます。
プロジェクトを企画した村尾晴美さん
「ここにカウンターがあってテーブルとか椅子とか並べて…」

カフェは、障害のある人たちが安心して休憩や食事ができるようにします。原爆ドームに近い街の中心部にあることで、観光客も利用できます。
プロジェクトを企画した村尾晴美さん
「この子たちをみても『いて当たり前よね』って思ってもらえるのが理想」

障害がある人もない人も同じ空間で過ごせる場所。きょうの深掘りニュースディグ。「カフェ」に込めた親たちの願いとはー。
◇ ◇ ◇ ◇
広島市の中心部で、6月ごろのオープンを目指して障害のある人たちの「カフェ」を作ろうというプロジェクトが進んでいます。準備を進めるのは、重い障害があり医療的ケアが必要な子どもを持つ親たちです。
◇ ◇ ◇ ◇
村尾晴美さん。長男の祐樹さん(28)は未熟児として生まれ、重い障害があります。
ここは、18歳以上の人たちが通う「あべに~る」。先日、このビルの2階に移転してきました。

あべに~る十日市 管理者 嶋崎義幸さん
「あべに~る移転後初のお風呂!新しいお風呂気持ちよかった人!1、2、3、4人…」
ゲームをしたり本を読んだり…。介護を受けながら日中を楽しく過ごします。
あべに~るスタッフ
「水分を。牛乳をいまから。牛乳を飲みます」

牛乳は、胃ろうから送り届けます。
村尾晴美さん
「Qこういうスペースがないと難しいですね?でしょ。注入できないでしょ。外だと限られる。きれいな所でないといけないし」