▼太田区・銘苅宗一さん
「魚がいっぱい獲れるということは、
「ヒアガラサー」が始まると、我先にと魚を探しに駆け出す子や、残った水たまりに足を取られないよう蛇行しながらゆっくりと進む

この日獲れた魚は例年よりも少なかったそうだが、素早く動く魚を追いかけたり、
大人も子どもも全力で楽しむ姿が見られた。
参加した子どもたちは…
「いっぱい生き物がいる綺麗な海、
「魚もおいしいし、
地元の海への愛を十分育んでいるようだ。
* * *
往復約2キロの漁を終えた後は、地域の漁師による捌き方の授業。これも世代を超えた交流で美しい海をつなぐ大切なきっかけのひと

「ヒアガラサー」の舞台は、環境省の「日本の重要湿地500」
景観の良さに加えて、
▼南恩納区・仲嶺真樹区長
「我々が小さい頃、開発がどんどん進んで行ったり、
当たり前にあるように思える海の豊かさは、
「沖縄の海というのは綺麗だというイメージがあると思います。
