沖縄県内、主に本島南部には、綱引きの伝統を継承する地域がところどころに残り、個性あふれる伝統の綱が引き継がれています。本島南部の南風原町(はえばるちょう)で今月、21年ぶりに開催される伝統の「津嘉山大綱曳き」に向け、世代を超えて1つになる人々を取材しました。

削られているのは、全長4メートルのリュウキュウマツ。細かに確認しながら作るのは、綱引きに欠かせない道具「カナチ棒」です。

▽制作する人
「こっちまで削ったら低くなる(均一でなくなる)よ」

今月、南風原町津嘉山地区では21年ぶりに大綱曳きが開催されることになり、実行委員会は道具づくりなど準備に励んでいます。

津嘉山大綱曳きは、五穀豊穣などを願って行われる、津嘉山地区の伝統行事で、
およそ10年に1度開催されてきました。

新型コロナウイルス流行などで、近年は開催が見送られてきましたが今回、住民同士のつながりを深め、伝統を継承しようと開催が決まりました。