79年前の沖縄戦当時、追い詰められた住民たちによる「集団自決」が起きた読谷村のチビチリガマで慰霊祭が開かれました。生存者や遺族の高齢化が進むなか、平和発信の思いを新たにする参列者を取材しました。

今月6日、沖縄本島中部・読谷村波平にある壕「チビチリガマ」で開かれた慰霊祭。遺族や地元住民らが参列し、ガマの中で命を絶った犠牲者に祈りを捧げました。


遺族・與那覇徳市さん
「命は宝です。戦争を起こさないように見守って下さい。この沖縄を平和な世の中にしてください。お願いします」


沖縄戦当時、チビチリガマには140人が避難していました。しかし1945年4月2日、アメリカ軍が投降を呼びかけた際、住民はガマのなかで布団に火を放ち、毒薬を注射するなどして、自ら命を絶ちました。

“つかまれば乱暴される”などと教えられ、追い詰められた末の「集団自決」です。83人が命を落としました。

遺族を中心に行われてきた慰霊祭。開催の趣旨は当初から変わりません。

チビチリガマ遺族会 與那覇徳雄会長
「軍備が増強される中で、止めなければならない決意を遺族会でいつも思っている。2度とチビチリガマで起こっている悲劇を起さないために。戦争反対という声が上がることを望みたい」

遺族の願いとは裏腹に、出席者は高齢化。体験者は去年に続き出席できませんでした。