多様性社会を目指し導入の広がりに期待
(プレイグラウンド・セーフティ・ネットワーク 大坪龍太代表)「障害のある方も、ない方もやっぱり理解してもらった上で、共感とか共に育つ教育の場としても、遊び場っていうのはすごくいい場所。インクルーシブな遊びを通して、体験できるというのはすごく子どもにとっても社会にとっても大事なことだと思います」

大坪代表はさらに遊具の設置だけでなく、多目的トイレや段差のない路面など周囲の環境整備も重要と指摘します。一方、大分市は体験会で寄せられたアンケート内容を参考にインクルーシブ遊具の正式な設置を目指します。
(大分市公園緑地課・筒井隆元さん)「今まで様々な理由で公園に行くことをためらっていた子どもや保護者の方、そういった方たち全てに利用しやすい公園となるように整備を進めていきたい」
誰もが自由に楽しめるインクルーシブ遊具。多様性を尊重する社会を目指すうえで、導入の広がりが期待されます。






















