きつねに扮した子どもたちがかわいい踊りを披露する姫島村伝統の盆踊りが4年ぶりに開催されることになりました。
姫島盆踊りは鎌倉時代の念仏踊りが発祥とされる姫島村伝統の行事です。毎年祭りの時期になると県内外から大勢の観光客が訪れますが、コロナ禍の影響で2020年以降、中止されてきました。自治会関係者などでつくる「姫島盆踊り保存会」の総会が開かれ、協議した結果、新型コロナの制限緩和などを理由に4年ぶりに開催することを決めました。姫島盆踊りはきつねに扮した子どもたちが「おらっさそらいた」の掛け声とともにかわいい踊りを披露。国選択無形民俗文化財にも指定されています。祭りは8月14日と15日の2日間開催されます。