この春新しい観光系の学部が誕生する大分県別府市の立命館アジア太平洋大学で完成した学部棟と学生寮が披露されました。
立命館アジア太平洋大学では28日、新しい学部棟と寮の完成を祝う式典が行われました。式では立命館の森島朋三理事長が「地域とともに持続可能な社会をつくる学生が育ち、世界を変える人材になってほしい」と新学部への期待を寄せました。
新設されたグリーンコモンズは国内の大学では最大規模となる木造3階建ての吹き抜け共用スペースを備えています。ここで学ぶ「サステナビリティ観光学部」は4月から開設され、観光やリゾート産業、地域づくりなどを専門的に学びます。延べ床面積のおよそ2割、1400平方メートルが木造となっていて、林業活性化のためにほぼ大分県産の木材を使用しています。
新学部開設に合わせて261室を備えた新しい学生寮も完成し、希望する新入生はすべて寮に入れるようになりました。寮には各階に交流スペースがあり、1階と3階のキッチンでは母国の料理をつくりあうなどして親睦を深めることができます。
(立命館アジア太平洋大学・出口治明学長)「もう立派ですね。(この棟で僕も)一年生になったつもりでもう一度勉強します」
立命館アジア太平洋大学では4月1日におよそ1000人が入学式に臨み、このうち250人が新学部に入る予定です。