阪神淡路大震災の発生から30年となった17日、大分市の小学校で避難訓練が行われました。

大分市の小中学校では阪神・淡路大震災が発生した毎年この時期に、学校ごとに避難訓練を行っています。

西の台小学校(大分市)

このうち、西の台小学校では地震が発生したあと、給食室で火の手が上がった想定で訓練が行われました。整列して校庭に避難した子どもたちは行動する際には周りをよく見ることなど地震が発生した際の動きを改めて確認しました。

(児童)「走らずに気を付けながらちゃんと冷静に避難できた」「自分の命を守りたい」

(大分市中央消防署 西出張所・松本健所長)「自分の避難場所はどこかを今一度確認して有事に備えてほしい」

17日はこのほか、3年生の児童が消防士から消火器の使い方を学びました。