水深6000mまで潜水可能 レアアース採掘をサポート
また、これまで日本では不可能だった水深6000メートルまで潜り、深海の地形や地層データなどを調査できる“海のドローン”が、日本に導入されました。


海底に眠る希少金属“レアアース”の採掘につなげようと、日本がアメリカからおよそ10億円かけて購入。
今年夏、レアアースがあるとされる東京の南鳥島沖の海底データを得ることに成功しました。
高解像度・高精度のデータで、レアアース採掘の作業効率アップにつながりそうです。


内閣府 SIP海洋プログラムディレクター 石井 正一さん:
「(深海は)暗い暗黒の世界。その暗黒の世界にレアアースだとか、たくさんの海洋鉱物資源が眠っている訳です。
新しい世界を“海の見える化”の中で、“海のドローン”を使って作り上げていくことができるんじゃないかと」
長崎大学 山本 郁夫副学長(工学部教授):
「先進技術を取り入れて“海のドローン”の機能を強化しております。
“海のドローン”の産業化と、海の活用がどんどん連動して、長崎がさらに発展していくと思います」

今後、実用化を目指している“海のドローン”
海の環境調査や海底地盤調査などが進み、長崎の海の産業の活性化に繋がることが期待されています。