僕のお手本、谷川さんの「じゃあねえ」
認知症の母親を2012年に亡くすまで、介護をしながら、感じたことを詩に書いてきた藤川さん。母親が生きていたころ、谷川さんに言われた忘れられないことばがある。
藤川さん:
「谷川さんは僕に「お母さんが亡くなられた後、藤川さんがどんな詩を書くのか楽しみだな」と言いました」
「僕にとってそれはとてもプレッシャーでした。でも結局僕は母が亡くなった後も変わらなかった。『生活に根づいたことば』を、ずっと書き続けているんですよね」

「それからもう一つ。これを思い出すと泣きたくなるんですけど…。谷川さんは電話を切る時いつも『じゃあねえ』って言うんです。その『じゃあねえ』にこもっている親しみといったら…。僕もこんな風に言いたいなと思わされました。あの『じゃあねえ』は、僕にとってお手本ですね」

『ことばは声にすると起き上がってくる』
藤川さんは、全国各地で「詩の朗読」を交えた講演活動も精力的に行っている。
藤川さん:
「講演は、2000年に詩集『マザー』(ポプラ社・2000年)を出した頃
「詩人として独り立ちしたのに、

「講演で、認
「詩のことばの後ろに
「『朗読も含めて詩の存在ではないか』と思うようになり、以来講

谷川さんのことばに支えられて、講演は2024年5月に500回を