「谷川ですけど」突然本人から電話
それまで「現代詩」について「わからないもの、わかりにくいもの」だと思っていた藤川さん。しかし、谷川さんの詩は「わかりやすい言葉」で「生きる本質」を書いていた。その言葉は藤川さんの考えを変え、生き方も変え、詩人へといざなっていく。
小学校の教員をしながら詩を書き、認知症の母の介護の日々も言葉にするようになった。谷川さんの作品は全て読んだ。力をもらい、勇気をもらい、介護の日々の中でひたすら詩を書いた。
藤川さん:
「この写真は、私が教師を辞めて詩人の道を歩み始めた翌年の2002年10月。長崎市の活水女子大学で行われた『クレーの天使』とい
「私が詩人になるきっかけとなった谷川さんの詩集『日々の地図』を持参し、サインをしていただきました。まさかこの6年後に、谷川さんと一緒に詩集を作ることになるとは…。この時は考えもしませんでした」

藤川さんが谷川さんと直接かかわるようになったは、2008年。その「縁」は突然舞い込んできた。
藤川さん:
「出版社の編集担当者から『谷川さんと詩集を作りませんか?』と言われまして…。その時の僕は『あの谷川俊太郎が、田舎に住む一詩人を相手にするわけないじゃないか』としか思いませんでした。だって、あの谷川俊太郎ですよ!でも、しばらくして電話がかかってきて『谷川ですけど…』って言うんです。『どちらの谷川さんですか?』って聞いたら、あの谷川俊太郎だった!しかも『藤川さん、一緒にやりましょうよ』って。そこからは、それこそ夢のようでした」