コメ価格の高騰が続いています。
政府は、備蓄米の放出を進めていますが、それでも値段は下がっていません。宮崎県内でスーパーや学校給食の対応を取材しました。
延岡市の鮮ど市場延岡店。
こちらでは県産コシヒカリ5キロを2年前は1800円で販売していましたが、現在は4500円で販売しています。
仕入れ価格の上昇を受けて、今月だけで2回、価格を引き上げたということです。
(鮮ど市場延岡店 木田栄二店長)
「すごく難しいです。やりづらい。お客様も高くても買わないといけない食材なので、申し訳ないなという気持ちはある。仕入れ先のお米屋さんに相談しながら、あとは売価を利益は少なくはなるが、会社のスーパーの中での努力で補っていくしかない気はする」
こうした状況に買い物客は・・・
(買い物客)
「高くなったですよね。せめて3割くらい安くなったらいいと思う」
「玄米を入れて混ぜてみたり、いろいろ入れている。じゃないと大変」
「昔に比べて米のありがたみがすごくよくわかる価格になってきて、どうせ上がっていくだろうなと思って、早めに年明けて家で食べる分含め、予備を多めに買って、冷蔵庫で袋ごとストックしている」
こうした中、この店では、4月から銘柄の違うコメをブレンドした商品を販売。価格は5キロで3500円です。
(鮮ど市場延岡店 木田栄二店長)
「今のところはこのブレンド米だけしかこういう3000円台でご提供できるお米が手元にないので、なるべく安くお客様にご提供できるようなお米を置いていきたいと思っている」
影響は学校の給食にも。延岡市の岡富小学校。
この日の献立は、ごはんに筑前煮、そして、千切り大根の酢の物と栄養バランスに配慮されています。
(岡富小学校の児童)「(Q.ごはんおいしい?)おいしい!」「カレーが好き」
子どもたちの大好きな給食も、コメの価格高騰を受けて、今年度から1食当たり270円から290円に引き上げられました。
(岡富小学校栄養教諭 樋口則子さん)
「(米の価格は)宮崎は全然下がってきていなくて、まだどんどん上昇している状態なので、備蓄米というよりも、今度、新米が出たときに下がってくれればと思っている」
止まらないコメの価格高騰。
政府は、価格安定を目的に今年夏まで備蓄米を毎月放出する方針ですが、値下げにつながるかは不透明で、コメの価格に悩まされる日は続きそうです。