宮崎県西都市長選挙は、26日、投開票が行われ、前職の押川修一郎氏が4年ぶりの返り咲きを果たしました。
再び西都市のトップに立つ押川氏。今後の市政運営についてどう考えているのでしょうか。
4人が立候補した西都市長選挙は、前職の押川修一郎氏が現職の橋田和実氏におよそ1500票の差をつけ、4年ぶりに返り咲きを果たしました。
(4年ぶり2回目の当選 押川修一郎氏)
「市民の皆さんと一緒にこれからの西都市を変えながら、1日1日、1年1年、努力しながら政策を着実に進めていく」
選挙戦で、押川氏は子育て支援の充実や、宿泊施設の整備による観光産業の活性化を重点政策として訴えました。
(4年ぶり2回目の当選 押川修一郎氏)
「西都市をこれから盛り上げていくには人口減少対策を一番に訴えた。それから、これからの新しい観光とスポーツランドの拠点となる西都商業高校跡地の整備についても訴えてきた」
また、選挙で大きな争点となった西都児湯医療センターの再建と新病院建設については、地元医師会や宮崎大学と連携しながら、医療体制の充実を図っていきたいとしています。
(4年ぶり2回目の当選 押川修一郎氏)
「まずは地元の医師会の先生方と話をして、支援してもらう体制をもう一度構築する。宮崎大学医学部においても同じ。そして、一緒になって、いい医師を確保する。まずは医師確保から始めていきたい」
再び西都市のかじ取り役を担う、押川氏。山積する課題の解決に向けその手腕が注目されます。
なお、今回の西都市長選挙の確定投票率は60.96%で前回を4.26ポイント下回り、過去2番目に低い投票率でした。










