衆議院選挙の争点について、宮崎県内3つの選挙区ごとに各候補者の考えをお伝えします。今回はは、宮崎3区です。

宮崎3区に立候補しているのは、届け出順に自民党・前職の古川禎久氏、共産党・新人の新村初代氏の2人です。

伺ったのは「政治とカネ」の問題や「物価高対策」などについてです。それぞれの候補者はどのように考えているのでしょうか?

「政治とカネ」の問題について

自民党派閥の裏金事件を受け、衆院選の主な争点となっているのが「政治とカネ」の問題。

政治の信頼回復について各候補者は・・・

(自民・前 古川禎久候補)
「政治資金の透明化、これをきちんとすることがとっても大事。これに尽きるんだと僕は思います。そもそも、なぜ政治資金が優遇を受けられるかと言いますと、それは、民主主義を支えるコストだから。そんな風にみなされるから、だったら、きちんと政治活動に使っていますということが説明できなければいけません」

(共産・新 新村初代候補)
「(石破総理は)やっぱり裏金があったことを自身も認めていますよね。裏金事件を暴露したのは日本共産党ですので、そこのところをしっかり訴えていきたいなと思っています。政党助成金もパーティー券収入にも、共産党は無縁ですので、しっかり訴えることができると思っている」

物価高対策について

また、有権者の関心が高いのが物価高対策。

暮らしを守るための経済政策については…

(自民・前 古川禎久候補)
「物価高騰対策は所得の低い世帯、困窮している世帯に限定して給付金を支給するべきだと僕は思っています。この前、所得税減税ということがありましたが、あれは手間もかかるし、時間もかかる。やっぱりスピーディにすぐ届けられる給付金、臨時の給付金を支給する。しかも、所得の低い世帯を対象にそれを迅速にやるということが大事だと思います」

(共産・新 新村初代候補)
「(大企業の)内部留保とかに課税をして、中小企業支援をして最低賃金1500円を目指す、賃金アップをはかるということが1つと、軍事路線を今、ひた走っているので5年間で43兆円という軍事費にメスを入れて、消費税を5%に戻して、国民の暮らしを応援する、そういうことを訴えていきたいと思っています」

石破政権について

総理就任から戦後最短で衆議院を解散した石破総理。
石破政権について、各候補者は…

(自民・前 古川禎久候補)
「石破総理は、まっすぐに正しいものは正しい、間違っているものは間違っている、それをはっきり言える方です。そこが石破さんという政治家の魅力だと思っています。ときに反発を買うことがあるかもしれないが、石破さんらしさを貫いて、日本を率いていってほしいと期待しています」

(共産・新 新村初代候補)
「総裁選で色々公約をしたが、その公約したことが次の日にはひっくり返るというようなことも今起こっています。そういう風な手のひら返しをするようなことが当たり前になったら、国民の信頼に応えることはできないと思う。そういう意味でも、国民の信頼に値しない政権だと思っています」

※MRTテレビ「Check!」10月16日(水)放送分から