今年のニュースを振り返る“レオスタ2022”「文化・教育」編です。コロナ禍で影響を受けた地域の祭りや行事に少しずつ変化が見られた今年。石川県内には新しい施設もオープンした一年でした。

地域のにぎわい創出などを目指して4年前に開校した公立小松大学では、今年、第1期生が卒業しました。

公立小松大学の卒業式

女子学生
「充実した4年間を過ごしました」「楽しかったです」「充実してました」

さらに、春には大学院の研究施設が完成し、卒業後に地域の産業振興などに貢献できる学生の育成を目指します。ことし、県内では教育や文化施設が続々とオープンしました。

金沢学院大学附属中学校の入学式


金沢学院大学では、附属中学校が4月に開校し1期生133人が真新しい制服に身を包み、緊張した面持ちで入学式に臨みました。

新入生代表あいさつ・安井響 さん
「1日1日を大切に勉強や部活動に励み文武両道で取り組んでいきたい」

県内初の子供向け図書館として2008年に開館した玉川子ども図書館は春に改修工事を終えてリニューアルオープンしました。特徴的なのが1階の「木のひろば」建て替えの時に伐採せざるを得なかったイチョウの木などを本棚代わりのシンボルツリーとして活用したり、木のおもちゃが自由に使えたりと遊びと絵本の空間が同居する施設になりました。

リニューアルした“玉川こども図書館”


7月には県立図書館が金沢市本多町から小立野に移転。地上4階、地下1階建ての新しい県立図書館は愛称を「百万石ビブリオバウム」とし、収蔵能力も、およそ86万冊から全国トップクラスとなる230万冊ほどと大幅に増やしました。

県立図書館は7月に移転

開館日に訪れた人からは「めちゃくちゃオシャレでした」といった声や「中でずっと読んでいたいな、みたいな感じになりました」といった声が聞かれました。館内は、全国でも珍しいすり鉢型の閲覧空間で、テーマごとに本が分けられていてイベントなどが行える体験スペースも設けられています。