荒々しい御陣乗太鼓(ごじんじょだいこ)の音が石川県輪島市の海沿いの町に鳴り響く名舟大祭(なふねたいさい)。1日、住民たちが見守る中、地震後初めて地元で太鼓が打ち鳴らされ、力強い音が響き渡りました。

夜叉や亡霊の面をかぶり、鬼気迫る雰囲気と独自のテンポで打ち鳴らされる御陣乗太鼓は、輪島市名舟町で400年以上受け継がれてきた石川県の無形文化財です。

毎年7月31日と8月1日の2日間行われてきた名舟大祭ですが、神社の倒壊に土砂崩れ、海岸の大規模な隆起など町は甚大な被害を受けたため、今回は海岸に祭殿を設けて1日限りの開催となりました。