北日本から西日本の日本海側を中心に降雪が続き、平地でも大雪となっているところがあります。寒波の際の水道管凍結の対策と、「水を出しっぱなし」にした際の料金について、水道局に取材しました。
水道管の中の水が寒さで氷になって膨張し、給水器具を破損させることもある「水道管の凍結」。最低気温が氷点下3度を下回ると起きるとされています。

あまり雪が降らない高知県高知市ですが、水道管の凍結と無縁ではありません。高知市上下水道局によりますと2022年の1月8日から10日の3日間には、高知市内で400件近くの水道管の凍結が起きました。平野部でも多く発生していたということで、住んでいる場所に関わらず気を付けなければなりません。では具体的にどのような対策を取ればいいのでしょうか。
(高知市上下水道局道路管理課 竹内蓮 技査)
「屋内外に設置された蛇口を割りばし程度の細さの水量で、冷え込みが予想された前日の晩から出しっぱなしにしておく。水道水が動くことで水道管の中の水が凍結しにくくなります」

