不審なメール…ETCのサイトやNEXCO中日本に確認すると…

(CBCスタッフ)「『乗ったっけ?』と思ったけど、自分のETCのサイトを見て利用していないことを調べられたので、確実に乗っていないから詐欺じゃないかと感じました」

やはりメール内容は全くのウソ。スタッフがすぐさま高速道路を管轄するNEXCO中日本に連絡し、次のような回答が寄せられました。

そこには…客の個人情報を不正に手に入れようとする偽サイトに注意するよう書かれてあったほか、こんな呼びかけが。

メールアドレスの@アットマークから後ろの部分の表記が、スタッフに届いた偽メールとは全く違っていました。スタッフあての偽のメールはその後も頻繁に届き、これまでに7通届いています。

(CBCスタッフ)「このメールが届いて『払わないといけない』と思う人は多いと思う」

この詐欺の背景にあるのは、今月6日に起きたETCのシステム障害。ETCの料金が支払えない状態が、愛知県など1都7県の約100か所の料金所で起きました。

その際にNEXCO中日本は、料金所の開閉バーを開放し、ETCの専用レーンでの通行を容認するという処置を行いました。現在、料金の精算をホームページで呼びかけています。