防災士のアナウンサーと学ぶ『災害用伝言ダイヤル 171』

「災害が発生!でも、携帯電話やインターネットが使えなくなったら…」
家族と連絡が取れない、被害の状況が分からない…、パニックになりますよね。
そんなときに力を発揮するのが『公衆電話』です!

かつてはいたるところにあった公衆電話ですが、あまり見なくなりましたよね。
使ったことがない人も多いと思いますが、実は公衆電話は災害に強いんです。
電話が込み合い、通信規制が発生しても、規制の対象外として優先的につながり、停電しても使えます

ゴールデンウィークの4月29日に新潟市中央区で、公衆電話を使った『災害用伝言ダイヤル 171』の体験会が開かれました。

NTTの『災害用伝言ダイヤル 171』は、災害が発生した際に利用できるサービス。
『声の伝言板』とも呼ばれていて、安否や状況を録音して相手に伝えらえるサービスで、携帯電話や自宅の固定電話でも利用できます。

しかし、災害時には携帯電話や固定電話もどちらも使えなくなる場合があります。
元日に発生した能登半島地震では、石川県内の6つの市や町を中心に、携帯電話の通話やインターネットのデータ通信などができなくなりました。

【日本公衆電話会 浅見比呂志事務局長】
「そういうときにも『公衆電話』から伝言ダイヤルサービスが使えます」