台風23号の影響は… 「短期予報解説資料」から

気象庁が10日午前3時に発表した「短期予報解説資料」によりますと、台風23号は、11日にかけて日本の南を北西に進み、南西諸島付近に接近。12日は進路を東よりに変えて、四国の南を東北東に進む見込みであるとしています。

このため、南西諸島や西日本の太平洋側では12日にかけて、東日本でも11~12日は、台風本体や周辺の暖かくしめった空気の影響で大気の状態が不安定になる所があり、雷を伴い激しい雨や非常に激しい雨が降り、大雨となる所があるとみられています。

こうしたことから気象庁は、土砂災害、低い土地の浸水、河川の増水に注意・ 警戒し、落雷、竜巻などの激しい突風に注意するよう呼び掛けています。

また、台風の影響で、南西諸島では12日にかけて、強い風や非常に強い風が吹き、うねりを伴い波が高くなり、しけや大しけとなる所があり、西~東日本太平洋側でも12日は強い風が吹いて、うねりを伴い波が高くなり、しける所があると見込まれています。このため、強風や高波に注意し、奄美地方では11日は暴風や高波に警戒が必要だということです。

気象庁HPより
気象庁HPより

以下、「台風23号」の最新情報の詳細になります。

台風情報を含む、気象情報は日々変わっていくため、今後も気象庁の最新の情報、天気予報には留意する必要があります。

雨と風の予想シミュレーションは、関連リンクからご覧いただけます。