青森県内の優れた物や取り組みに迫るキラリ逸品。今回は青森市新町の味として60年以上愛されてきた「鍋焼きうどん」です。時代の移り変わりとともに中心商店街を取り巻く環境が変化する中、今もその味を求め客が集います。
青森市本町の「お食事処四季の千成(せんなり)」

あたたかい湯気に包まれた食材たち。それではいただきます。

出汁がしみしみ。黄金色に輝くうどん。これこれ。う~ん。とろっとろの餅がこれほどなべ焼きに合うなんて。熱々の卵にエビの天ぷらこれぞ「鍋焼きうどん」ですね。

成田政隆さんは3代目店主です。鍋焼きうどんは初代から引き継ぐ看板メニューで、現在の10種類の具材には先代たちのアイディアによるものです。

※成田政隆さん
「その頃(昭和初期)は卵が入ってなかったみたいです、青森の鍋焼きうどんには。おふくろが東京ではエビの天ぷらが入ってるから入れましょうね、卵いれましょうね」

そして「千成」の鍋焼きうどんを特徴づける具材は、ぜんざいやあんみつなど、甘味処として創業した由縁が隠されています。

※成田政隆さん
「餅を入れようと…。うちはお汁粉屋だったから餅はいくらでもあった」

千成が開業したのは昭和7年(1932年)でした。当時、店は市の中心部・新町通り沿いにあったため、戦後の高度成長期には行き交う人が多く、店も活気にあふれていましいた。

※成田政隆さん
「(当時の店は)私が知ってる限りではものすごい忙しいです。従業員も住み込みの従業員さんもいたし、前は(鍋焼きうどんだけで)100出てた。今はど暇だからね。ど暇でど暇で」



しかし、昭和の終わり頃から市街地に大型店が進出するなどして街の空洞化が叫ばれるようになり、その後、国内全体が長い経済停滞に陥ります。

※成田政隆さん
「バブルがはじけたあの頃からだんだん(店の売上げが)悪くなってきた。このままでいいのかと。なんかやらなきゃと」

「隣近所の店とどうしたらいいのって話して、やっぱり再開発なのかなって」

新町にあった店舗の跡地です。現在ホテルとマンションを備えた高層ビルの建設が進んでいます。
