“地域の実情に合わせて避難計画”の必要性
「避難困難区域」の住民も安全に避難ができる建物を建設できないか、かつて市議会で議論されたこともありました。

大石一夫さん
「町内で要望して、近場に立てるって話もあったんだけど、どういうわけか立ち消えになっちゃったから」
上越市も検討を進め、専門家と調査しましたが、専門家からは『そうしたハード面での対策が必要になるのは、数千年に1度の災害だ』と指摘されたそうです。

上越市 危機管理課 柳時夫 危機管理指導官
「すぐに避難できる堅牢な建物、頑丈な建物を見つけて、そこに逃げ込むといったようなソフト面の対策を講じて、それを周知し訓練をしていくっていうことの方が大事だと」
港町防災対策委員会は今回の教訓を踏まえ、地域の実情に合わせた避難計画が必要だと感じたそうです。

上越市 港町防災対策委員会 木島英喜 副委員長
「港町独自の避難マニュアルが必要。地域の実情とか住んでる方の実情に合わせた港町だけの避難訓練を組み立てていかなければいけない」