大分市の県道で幼稚園の送迎バスにクレーン車が追突した事故から1週間余りが経ちました。バスを利用する子どもたちが事故に巻き込まれないため、安全に運用する工夫や取り組みを大分市内で取材しました。
大分市にあるごとう幼稚園。3歳から5歳の園児145人が通っていて、このうち3割近くがバスを利用しています。
(ごとう幼稚園・朝来野早苗園長)「本当にびっくりしました。子どもの安全が第一なので、他人事ではないと感じた」
大分市の県道で1月17日、送迎のため道路わきに停まっていた幼稚園のバスにクレーン車が追突し、バスには園児ら10人が乗っていて全員が軽いけがをしました。この事故を受けて、県と大分市は市内すべての幼稚園などにバスの送迎に関する通知を出し、運行ルートや乗降場所の確認を呼びかけました。
ごとう幼稚園では午後3時、園児はかばんを持ってバスに乗り込みます。座る位置は一人ひとり、決められています。

(朝来野早苗園長)「交通量が多いところはすぐに乗せられるように入り口付近の席を空けておく。ずっと停めておくことによって、後続車が詰まっていることもあるので、できるだけ時間をかけないようにすることは気にしている」
バス2台が出発、送迎についていくと、停車してからわずか20秒で降車が完了。すぐに次の目的地へ出発します。また朝の時間帯に交通量の多い道では、隣接する店の駐車場を借りることで周りの車に迷惑をかけずそして園児が安全に乗ることができます。