学校側とのトラブルとなった地域も…
また富山市立北部中学校でも…。
梶谷記者:「板のようなものが張られ応急処置がとられています」

これは地震発生後に撮影された中学校の様子です。中学校の鍵は掛かっていて、住民が窓ガラスを割って中に入りました。その後、教頭と顔を合わせたときに、こんなことを言われたといいます。
住民:「教頭先生とばったり。いきなりそのガラスのこと言われたんで。(割って入るのは)当然ですよって言ったら『知りません』って」
学校側の態度に、避難した住民は不満を口にしました。
住民:「たくさん(避難者が)来とるがにね。誘導する人も誰もおらんし。それもおかしな話やちゃ」
記者:「学校側の対応については?」
住民:「全然だめですね。指揮系統も全然なってないし」
富山市が災害対策基本法に基づき「指定避難所」として、真っ先に避難すべき第1次避難所にしていたのは北部中学校ではなく、別の小学校でした。
海から近いところが1次避難所に…

富山市が津波の「指定緊急避難所」に指定したのは、北部中学校ではなく大広田小学校という小学校でしたが、海から1キロと近く2階建てだったため住民の一部は不安を感じたといいます。

ガラスが割られた北部中学校は1次避難所に収容できなかった場合に開設される2次避難所となっています。
住民:「第一次避難場所の大広田小学校は海側になります。わざわざ津波が来るのに小学校に逃げるばかはいません」