能登半島地震の発生から1年です。政府の地震調査委員会は、日本の活断層で起きうる地震について、発生確率値を去年1月15日に発表(去年1月1日基準)。30年以内の地震発生確率3%以上をSランク(高い)、0.1~3%未満をAランク(やや高い)、0.1%未満をZランクなどとしていて、高いものでは神奈川県三浦半島断層群で11%、熊本県日奈久断層帯で16%などと、全国各地に“危ない断層”が存在することが示されています。

 しかし、去年の正月に最大震度7の能登半島地震を起こしたとされる“あの断層”は「活断層の一覧」に入っていませんでした。これは一体どういうことなのでしょう、評価されていない「未知の断層」だったのでしょうか。この点などを、地震研究の専門家に聞きました。

 まずは、去年1月15日に公表された地震発生確率値で、Sランクとされた活断層を見ていきましょう。