14日、島根県で県内唯一の百貨店が惜しまれつつも閉店。デパートがひとつもない百貨店ゼロの県は全国で3例目となりました。時代に合わせた生き残るための百貨店の取り組みを見ていきます。
百貨店ゼロの県 全国で3例目

良原安美キャスター:
14日、閉店したのが島根県の一畑百貨店です。65年の歴史のある百貨店でした。
さらに2024年7月、岐阜県の高島屋が閉店します。
▼2020年閉店 山形 大沼山形本店
▼2020年閉店 徳島 そごう徳島店
これで“百貨店ゼロ県”が4県になる予定です。業界誌「デパート新聞」を作っている田中潤社主は「特に地方は厳しく、このままだと閉店が相次ぐだろう」としています。オンラインなどで簡単に物が買えるようになってきたということも背景にあるようです。
デパートは、その地方の方たちにとってはたくさん思い出があるので、閉店は寂しいですよね。
ホラン千秋キャスター:
その地域のランドマークやアイコン的な場所になりがちですが、地方はやっぱり厳しいんですね。
若新雄純 慶応大学特任准教授:
僕の地元の福井はまさに最後の1店なんですよ。あの場所にあって欲しいというのがあるんですけど、中身は相当変わっていて、若者向けの雑貨店とかも増えてきたし、一番のびっくりは、エレベーターのボタンがめっちゃでかいんですよ。
百貨店さんは、もう少しラグジュアリーなイメージがあるでしょう?高齢者が押し間違えないように、その地域性に合わせてだと思うんですけど、びっくりしました。
百貨店らしさがあるから、こだわりたいところはあるんだけど、こだわりすぎると生き残れないと思うんですよ。だから、あの場所は残ってほしいな。
ホランキャスター:
確かに格式みたいなものを大事にするかユーザーフレンドリーにしていくか。