1日午後4時10分ごろに発生した石川県能登地方を震源とする『能登半島地震』で、新潟県内では長岡市で最大震度6弱を観測。新潟市の中央区・南区・西区・西蒲区、三条市、柏崎市、見附市、上越市などの広い範囲で震度5強を観測しました。
午後4時12分には気象庁は『津波警報』を発表。
新潟県柏崎市鯨波では最大40cm、佐渡市鷲崎と新潟市中央区では最大30cmの津波を観測しています。
また、津波の影響かどうかははっきりしませんが、午後4時半ころの上越市直江津地区を映したカメラには、川の水が橋の上にまで達しているのが分かります。
原子力発電所のある新潟県柏崎市と刈羽村では震度5強を観測しました。
東京電力や新潟県によりますと、いまのところ柏崎刈羽原発のモニタリングポストの値などに異常はないということですが、複数の号機で燃料プールの水が溢れていて、そのうち6号機では600リットルがあふれているのが分かったということです。
東電では放射線量の値を測定していて、燃料プールの冷却には異常はないということです。

また新潟市西区では、地震の影響による液状化と見られる現象が起きたほか、地割れや隆起による被害も出ています。

