ファイナンシャルプランナー 塚越菜々子氏
「新NISAを始めるなら、初心者であればつみたて投資枠から始めてみては…」

ホラン千秋キャスター:
100円から始めることができるので、資金確保のハードルを高く設定しなくても始められそうですね。

塚越さん:
口座開設にも費用はかかりませんので、はじめの一歩はすごく踏み出しやすい制度になっています。

井上貴博キャスター:
日本人は「投資」という言葉に拒否感があるというか、ブレーキがかかりますよね。これは何が原因なのでしょうか。

塚越さん:
元々、少額から投資をする仕組みがなかったので、まとまったお金がある人がやるギャンブルっぽいイメージが根強かったのではないかと思います。

ホランキャスター:
つみたて投資枠で買えるものも、成長投資枠として買うことが可能なわけですよね?

塚越さん:
成長投資枠は、つみたて投資枠に加えてさらに買えるものが幅広くあるイメージです。

井上キャスター:
岸田政権っていろいろ言われますけど、NISAに関しては政策として相当大きいと思うんです。

塚越さん:
NISAがこう変わるんじゃないかって言われてたのに比べて、ものすごい拡大だったので、専門家でも驚いた方が多かったです。

ホランキャスター:
「自分でしっかりと用意してくださいね」というメッセージにも感じますね。

南波キャスター:
つみたて投資枠ならではのメリットもあるんですよね。

塚越さん:
そもそも初めて投資をしたいときって、なかなかハードルが高いんです。そこで、守っていただきたいポイントが3つあります。

【「つみたて投資枠」おすすめのワケ】
積立:「高い時だけ買ってしまった」「安い時に買えなかった」を防ぐ
分散:複数の資産に投資→価格の変動をある程度抑える
長期:利益+元本→再投資“利益が利益生む”効果大

塚越さん:
長い期間で考えること「一喜一憂しない。下がっていても待つ」というのが大切な考え方です。
そして、つみたてで買うと値動きがあるものの場合、下がってるときにたくさん買えます。そして幅広く投資していくことで、メリットを得やすくなってきます。

これをやりやすいのがつみたて投資枠なので、初心者の方はつみたて投資枠から始めることを勧めています。