新しい書店のかたち「シェア型書店」。料金を支払うことで書店の一区画を借りることができて、そこに自分が勧めたい本や手作りの本を置いて販売することができます。どんな人たちが、どんな思いで、どんな本をシェアしているのか。大阪府堺市にある書店を取材しました。

本を通じて“自分の思い”を共有したい…注目される「シェア型書店」

 大阪府堺市堺区にある書店「HONBAKO」。壁一面に広がっているのは大きな本棚。その一つ一つが小さな箱になっています。普通の書店とは少し違うというこちらの書店、その特徴は…
2.jpg
 (HONBAKO 中道尚美店長)「『シェア型書店』という本屋さんになっていまして。30cm四方の本箱それぞれに借りてくださってる人がいる」
3.jpg
 シェア型書店は一定の料金で本棚を貸し出す書店のことで、『HONBAKO』では棚の位置によって月額1650円~3850円です。30cm四方に区切られたスペースの一つ一つは「本箱」、本箱を借りた人は「箱主さん」と呼ばれます。108個全ての本箱が埋まっていて、箱主が自身の本箱で中古の本や自分で作った本を好きな価格で販売しています。
4.jpg
 猫好きの箱主が「猫の本」ばかり置いた本箱や、仏教をもっと身近にとお坊さんの箱主が自ら書いた「仏教の解説書」を置いた本箱もあります。
5.jpg
 (HONBAKO 中道尚美店長)「こちらの箱主さんは愛知県に住んでいる設計士さんなんです。ご自身がすごく影響を受けた本を皆さんと共有したいということで、この1冊だけ『売らない』というかたちでこの本箱に置かれている」

 自分の大切な本を手放すことはできないけれど誰かと共有したいと、非売品として本を置く箱主もいます。
6.jpg
 小さな本屋さんが集まった新しいかたちの書店。本を探しに来た利用客は。

 (利用客)「この人が勧めるものならこれも読んでみようとか、選びやすい。安心感とか信頼感みたいなものがある」