文部科学省の外郭団体が日本大学に対する今年度の国の補助金について「全額不交付」とすることを決めたことが、関係者への取材でわかりました。3年連続で「全額不交付」となります。
文科省は、外郭団体「日本私立学校振興・共済事業団」を通じて毎年度、私立大学に対し生徒数などに応じて私学助成金を交付しています。
文科省の外郭団体はきょう午後、補助金の交付を決める審議会を開き、日大への今年度(23年度)の補助金について「全額不交付」とするのを決めたことがわかりました。
その後、外郭団体は理事会を開き、全会一致で「全額不交付」を正式決定したということです。
日本私立学校振興・共済事業団の担当者によりますと、「全額不交付」とした理由について、「2020年から2年にわたって不交付となった理由でもあるガバナンス体制について改善が見られず、機能不全に陥っている」「薬物事件で逮捕者が出た、その後の大学の対応について、内部統制がとれておらず信頼性を損なうような行動が見られた」としました。
日大への国の補助金をめぐっては2020年度、全国の私立大で2番目に多いおよそ90億円が交付されていましたが、前理事長の脱税事件などを受け、2022年度までの2年間は全額不交付となっていました。
日大のガバナンスについては、執行部の“内輪もめ”も明るみに出ています。
日本大学 林真理子理事長
「『大したことじゃないよ』と私に刷り込んだのは沢田先生なんです」
アメフト部の薬物事件をめぐり、沢田康広副学長が当時、後に大麻と判明する植物片を12日間にわたって保管。林理事長が沢田副学長に対し「警察に聴取されると助成金が交付されない恐れがある」と、辞任を求めていました。
日本大学 沢田康広副学長
「要するに、真実はどうでもいいということなんですね?」
日本大学 林真理子理事長
「真実というのは私もよく分からない…」
「補助金も欲しいし、叩かれたくもない」
税金が財源の「私学助成金」。これを交付するのにふさわしいガバナンス、学校運営と言えるのかどうか。日大には3年連続となる「全額不交付」の判断が下されました。
注目の記事
「こんだけ出すから後は頼む」初任給は42万円、年収は100万円アップ 大胆な経営戦略で倒産の危機から売上4倍のV字回復 山梨・フォーカス

恒星間天体「3I/ATLAS」が「急激に明るく…」なぜ? 水やCO2を放出し高速移動…太陽系外から飛来した天体の謎

中咽頭がん闘病ワッキー(53) 家族にも言えず…笑顔の裏の"葛藤" 「先日亡くなりました」亡き大学生に誓った決意

「1%でも可能性がある限り…」富山からメジャーリーグへ 中村来生投手、勝負の3シーズン目へ 昇格わずか2%の厳しい環境に挑む

なぜ?「耳をふさがない」イヤホンが人気…“音漏れ”や“通話”に独自技術搭載も【THE TIME,】

「ハリケーン・メリッサの中心」ジャマイカを直撃した「カテゴリー5の最強クラス」内部を“ハリケーン・ハンター”が撮影









